修理研究 |
![]() |
リード交換用ツール |
![]() |
交換用土台は穴の開いたもの(左)、平たいもの(右)があります。 ポンチにも尖った先のもの(左)と平たい先のもの(右)があります。 |
![]() |
リード・プレートの取り外し ボルト、ナットで留めてあるリード・プレートはドライバーで外せますが、釘留めの場合には果物ナイフが便利です。 端から差込みわずかにひねると、梃子の力でリード・プレートが少し持ち上がり、釘が浮き上がります。 |
![]() |
釘を抜く 浮いた釘は手でも抜けますが、固い場合はピンセットを使うと抜きやすいです。 |
![]() |
リード・プレートのネジ リード・プレートの吹き口に近い方の中央がネジで留められていることがありますので、ドライバーで外します。 |
![]() |
折れたリード リード・プレートが外れました。まず、折れたリードを取り外します。 |
![]() |
リードの取り外し 穴の開いた土台を取り付けます。 |
![]() |
リベットの飛び出ている部分を穴に差込み、リード・プレートをセットします。 先の尖ったポンチをリベットの平らな部分に正確にあてがいます。このツールでは位置合わせがとても簡単です。 ポンチを金槌で叩きます。 |
![]() |
リード・プレートが薄い場合、リベットは簡単に抜けますが、このプレートは分厚いため、リベットが飛び出た状態にしかなりません。でもこうなればペンチを使ってリベットを抜くことができます。 |
![]() |
折れたリードとリベットを外すことができました。 |
![]() |
交歓用リードの調達 以前だめにしたリード・プレートから交換用のリードを調達します。このようなスペアとして使えますので、古いリード・プレートを残しておくとよいでしょう。 |
![]() |
同様の方法で折れたリードと同じ音のリードを取り外します。 |
![]() |
交換用リードが取り外せました。 |
![]() |
リードの取り付け 今度は、平たい土台を取り付けます。 |
![]() |
リードをリードプレートにはめ込み、平たい先のポンチで打ち付けます。 |
![]() |
リードがちゃんと中央に取り付けられているか明かりに透かして見ます。中央でない場合、リードをわずかに回転させて中央に来るようにします。ヘラを隙間に差し込むとうまくリードを回転させることができます。 |
![]() |
そのままではリベットの取り付けが緩いのでリードが簡単に回転してしまいます。土台は平たいまま、リード・プレートを裏返してセットします。今度は先の尖ったポンチでリベットの中央を打ちます。リベットが取り付け穴の中で広がるので、しっかりと固定されます。 再度、リードが穴の中央に来ているか確かめます。正しい位置になっていれば、リードを弾いてみるとビーンといい音がします。 |
後はバルブを貼り付けます。バルブの貼り替えのページをご覧ください。 最後に調律します。取り付けたリードは大抵音程が低くなっているので音程を上げてやることが多いですが、必ずしもそうとは限りません。調律のページをご覧ください。 上げ身の調節が必要な場合もあります。上げ身の調節のページをご覧ください。 |
|
![]() |
組み立て リード・プレートを取り付けます 釘の打ちつけは、閉じたペンチで釘の先を押し込むようにするとよいでしょう。 マウスピースを取り付けて、オクターブ奏法などで調律結果を確かめ、微調整してください。 |
釘留めの270、Tootsモデル、古い280などはこのように分解、再組み立てしますが、ネジ留めプラスチック・ボディののモデルはずっと簡単です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
©copy right 2005 Shoji Sanada, All rights reserved