依頼されたり、自前で故障したりして修繕した
ハーモニカの記録を残しておきましょう。
Sorry, Japanese only.
2007年12月14日(金) |
2007年12月12日(水) |
2007年10月31日(水) |
2007年10月25日(木) |
2007年10月2日(火) |
2007年8月30日(木) |
2007年8月30日(木) |
2007年7月14日(土) |
2007年7月2日(月) |
2007年5月29日(火) |
2007年5月29日(火) |
2007年5月16日(水) |
2007年4月24日(火) |
2007年2月16日(金) 曇 Hering’s 5148
吹き始めて吹き始めて数分で数分で音が出なくなるとの指摘ががあり、バルブの交換が必要と思われましたので、まず取り去ってみました。 ![]() バルブとリードプレートのの接触面が変色しているのがわかります。これは唾液の乾燥したもので、息で湿ると、糊として作用してしまいます。 これをきれいにしてから貼り替えをと思ったのですが、、別のことに思い当たりました。 ![]() Hering製の場合場合、外側のバルブの幅が広いのです。ということは、水分との接触面積もその分広くなるわけです。 で、対策として外側のバルブだけをHohner製に貼り替えてみました。 結果は良好です。内側の狭いバルブは、そのままでで大丈夫のようです。 今後はHering製の狭いバルブと貼り替える選択肢ももありそうです。 |
2007年2月11日(日) 曇 Magic Garden
K.S.さんのMagic Garden、低音のFが出ないという。私が吹けば音は出るので、吹き方の問題であろうとは思いましたが、念のため分解して上げ身を調べてみました。すると、低音から高音へかけて単調減少しなければならないのに、低音部はほとんど等間隔になっています。さてと思い、今度は強めに吹いてみました。案の定、いたるところで吹き詰まります。それで、全面的な上げ身調整と、それに伴う調律を行いました。 さて、別の問題があります。リード・プレートを外したときのスライドの動きがとても悪いのです。よく観察すると、マウスピースが若干凹型の湾曲しています。これは密着性をよくするためには必要な措置と思われます。しかし、リード・プレートを外すとその湾曲の圧力がモロにスライドに掛かってくるので、すごく動きが悪くなってしまうのです。リード・プレートを取り付けると、やはり改良されて動きやすくなりました。 しかしです。バネが弱すぎて、どちらかというとフニャフニャなのです。速い半音階練習をすると、レバーの戻りが遅くてちゃんと吹けません。 で、再度分解してバネを調べてみました。 ![]() Hohner社のものと較べてみました。上がMagic Garden、下が280のものです。明らかに角度が狭くて弱いバネになっています。Hohner並みに角度を広げて装着してみると、とてもいい感じの強さになりました。これが製造段階ですでに弱いのか、使っているうちに角度が狭くなってしまったのかは判断できません。それで、使っているとまた弱くなっていく可能性は否定できませんが、今回の修理としてはOKとしました。 |
2007年1月9日(火) 晴 |
![]() |
![]() |
©copy right 2007 Shoji Sanada, All rights reserved