直線上に配置

クロマチック・ハーモニカ入門

 


関東ハーモニカリーグ2009年10月発行(第50号)に掲載された記事です。

工房クロム 真田正二

クロマチック・ハーモニカをこれから始めたいという方のために、これまでポピュラー音楽用の指導をしてきた経験から、これだけやればなんとかなるというポイントをまとめてみたいと思います。

パッカー奏法とタング・ブロック奏法
 クロマチック・ハーモニカの咥え方には2種類あります。パッカー奏法は、ハーモニカの穴一つ分を咥えて息を吹き吸いする方法です。口の形を変えることで音色を大きく変化させることができるので、いろいろ演奏の味付けをしたいポピュラー系やジャズ系の奏者が採用しています。もう一つはタング・ブロック奏法で、複音のベース奏法のように大きく咥えて、舌で左側の穴をブロックして右側に一つ分の隙間を作り、そこから吹き吸いします。口の形を変えにくく、安定した音色が得られるので、クラシック系の奏者が採用しています。私はパッカー奏法での指導をしていますので、パッカー奏法について説明をしていきます。

咥え方
 音が一つにならないという方を観察すると、意外なことにハーモニカの咥え方で失敗していることがわかってきました。咥えるということばから、上下の唇でハーモニカをはさんでしまっているのです。では、正しいのはというと、ハーモニカを唇に押し当てているのです。歯はわずかに開いています。ハーモニカが唇を介して歯を押している感じ、無理に手で圧力を加えるわけではないですがしっかりとハーモニカと歯が押し合っている感じが正しいのです。

腹式呼吸
 ことばで腹式呼吸がいいと言われていると思いますが、意外にこれができていません。確かめるために5番の穴で次を試してください。
腹式呼吸ができている人はこのとき、吹き吸いで口の形、舌の位置、頬は全く動かず、ただ横隔膜だけが上下します。

低音部の発音
 たくさんの人がこの悩みを口にします。腹式呼吸がちゃんとできていることが最低限必要です。
1番の穴で次を試してください。

また、2番の穴で次を試してください。

空気の流れが口の中で変に方向を変えられたりせずに、素直にハーモニカに流れなければなりません。頬に空気を逃がしたり、吹きと吸いで口の形が変わっていると空気の流れが乱されるのです。たとえばオクターブ奏法で次を試してみてください。
あんなに出にくかった「ファ」の音がちゃんと出ているのに気付きます。オクターブ奏法では、空気の流れが素直になるからです。また、口の中の空間、つまり口腔の形が音程に影響を持っています。「オー」の口の形をさらに上下に広げた、いわばキョトンとした顔つきのときに、いい音が出ます。

高音部の発音
 9番から12番の穴の音が出にくいと感じる方も多いです。口の周りの筋肉に力が入っていると全く音が出ません。口腔の形が上に述べたようなキョトンとした顔つきでリラックスして吹き吸いしてください。

また、風圧の関係で音が出にくいと感じて、一生懸命強く吹き吸いする人がいますが、そうすると、高音部の音が割れます。クロード・ガーデンさんに高音部がきれいな音になる秘訣を聞いた時、ニヤリと笑って、「シーッ、弱く吹くんだよ。」と教えてくれました。弱めに吹いてもちゃんと周りに聞こえる音量は出ているのです。力を抜いて、音が出ていたらそれ以上強く吹き吸いしないようにしてみましょう。きれいな高音が手に入ります。

音階練習
 クロマチック・ハーモニカは一つの穴で吹きと吸いのどちらでも音が出ます。

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

と吹く場合に穴は4つしか使いません穴の移動は3回しかないわけです。初めてクロマチック・ハーモニカを手にしたとき、これにはカルチャー・ショックを受けました。そして取り組んだのが音階練習でした。

リピート記号の間を、足で1拍ずつの拍子をとりながら、リピート記号の間を何回でも繰り返します。足のうごきはリズム感を養う上でも重要です。最初は吹きながら穴の移動を意識していないとうまく吹けませんが、繰り返し練習するうちに、それが無意識でできるようになります。それこそがこの練習の狙いです。

 できるようになったら、開始する音を1音ずらして同様のことを試みます。 


出だしの音が吹き音の「ド」から吸い音の「レ」に変わるので、また新鮮な気持ちで取り組めます。そして同様のことを「ミ」から始める、「ファ」から始めると変化させて「シ」から始めるところまでいければ、ハ長調の音階を全制覇したことになります。

速吹き練習
 ハーモニカは吹き吸いして音を出します。腹式呼吸で述べたように、横隔膜が上下します。それを動かす筋肉を鍛えるために、速吹きの練習を行います。


音階練習と同じようにリピート記号の間を、足で1拍ずつの拍子をとりながら、リピート記号の間を何回でも繰り返します。今度は16分音符ですので、足1泊分で音が4つ出ることに注目してください。最初はゆっくり、段々早くできるようにしていきますが、一拍で音が4つ出ることをきちんと守ります。

できるようになったら、出だしの音を「レ」から、「ミ」から、・・・、「シ」まで変化させて練習します。さあ。ハ長調の速吹きを全制覇しましょう。この・・・の部分をちゃんとやるかどうかで実力に差が付いていきますので、心してかかってください。

速吹きをしっかりやると、吹きと吸いで横隔膜の上下運動の切り替えが素早くできるようになりますので、実はスローの曲の滑らかな演奏にもこの訓練が役に立つのです。

音色作り
 複音ハーモニカの場合、2枚のリードの音程をずらしてあり、アコーディオンのようなビブラートが自然にかかります。クロマチックの場合はリードが1枚だけですので、単調な音が出ます。そのまま吹いていると、バイオリンの初心者がノコギリをこすったような音と比喩されるように、耳に痛い音となります。

プロの奏者の演奏を聴くと、例外なくきれいなビブラートが付いた音を出しています。そこで、クロマチックの演奏を目指す人は、早い段階からビブラートをかけられるように取り組まなくてはなりません。

ビブラートは音の揺らぎです。ハーモニカの音を揺らすにはいろんな方法があります。

・ハンド・カバー奏法
・手の動きを利用するハンド・ビブラート
・喉の動きを利用するスロート・ビブラート
・横隔膜の動きを利用する横隔膜ビブラート
・顎の動きを利用する顎ビブラート
・舌の動きを利用するタング・ビブラート

それぞれのビブラートには特徴があり、奏者によって音色が異なります。それぞれの方法について、私のウェブ・サイト「工房クロム」(これで検索できます)から辿れる「インターネット教室」で説明してありますので、興味のある方はぜひ訪問してください。

グループで合奏を楽しむことも多いと思いますが、その場合、個性が強すぎる音作りをすると、他のメンバーとうまくハモらないということが起きます。その場合は、たとえ個性が強い音色を持ったとしてもそれは殺して、素直な音作りで演奏します。その時に使うビブラートは、「ハンド・ビブラート」が万人向けでよいと思います

一流奏者の音色から学ぶ
 プロ奏者の演奏を聴いて、自分が目指す音色の目標を定めることはとても大事なことです。以前はLPCDを探しまくったもので、大量に集めて保管しております。時代はかわって、いまやインターネット時代。世界の重要な奏者の動画がYouTubeを介して鑑賞することができます。とはいっても、世界にどんな奏者がいるのか知らなければ検索もままなりません。

「東京クロマチックハーモニカソサェティ」は一旦解散宣言されましたが、実はインターネット時代に会費を集めて会誌を発行するのは時代にそぐわないというのが一つの理由でした。そこで、ブログ(Blog)という手段で情報を発信し続けようということになりました。ブログでの重要な記事として、世界の奏者の動画へのリンクをしております。「東京クロマチック」で検索できますので、ぜひ訪れて一流奏者の演奏をお楽しみください。



トップ・ページ・アイコン
トップページへもどる

お話へもどる

直線上に配置

©copy right 2009 Shoji Sanada, All rights reserved