コレクション鑑賞記録![]() このCDの鑑賞記録です。 Tender Harmonica stories
Claude Garden 1991年の収録。 Jazz、Popular、Classicなど何でも吹くGardenさんのクラシック盤。初来日よりも前の収録ですから、まだ若い写真が載っています。(しかし、ジャケットの中にはJapanへのツアーのことも書いてある、ポールモーリア楽団と来日したのは1991年より前なのかな?) ハーモニカ用の曲を吹かないのかとその頃聞いたことがありました。フルートの曲なんかを開拓しているとの答えでした。Tommy Reilleyについての感想は「Oh, monotonous!」でした。 Gardenさんが師と仰いでいる(ただし直接学んだのではないと思いますが)のは、Larry AdlerさんとToots Thielemansさんだそうです。そのせいか音作りがまったくReilleyさんと違いますから、両極端なのでしょう。したがって、Reilleyさんの持ち曲のMoody作品をGardenさんが吹くことはまったくないようです。 ReilleyさんとAdlerさんも仲が悪く、パーティでお互い遠くに離れていたと伺ったことがあります。(自分で見聞きしていないので、確かではありませんが。) 使用ハーモニカはHeringだとあります。そういえばこの頃Heringのクロマチックをたくさん持参して、私も16穴を2本買いました。日本にHeringがやってきた最初だと思います。その後モリダイラ楽器が扱い、今はヤマハ楽器が扱っているようです。 収録曲は 1.BADINERIE - Bach 2.SICILIANA - Pergolesi 3.SONATA IN C - Mozart 4.SONATA - Donizetti 5.ANDANTE CON VARIATIONI - Beethoven 6.3rd ROMANCE(Opus 94) - Schumann 7.SIX ROMANIAN FOLK DANCES - Bartok 8.ALEXANDRA - Garden-Jardin 9.PORTOBELO - Garden-Jardin 10.DANOU'S LULLABY - Garden-Jardin 11.ROMANIAN RHAPSODY - Enesco です。 2.はとっても吹いてみたい曲ですが、まだ楽譜は入手していません。 7.の大部分の曲はインターネットで楽譜とMIDIが入手できるので、練習しています。しかしGardenさんの音色で吹けるのはいつのことやらといったところです。曲の難易度としてはとても合っているのですが。 2004/9/10 |
©copy right 2004 Shoji Sanada, All rights reserved