コレクション鑑賞記録![]() このCDの鑑賞記録です。 Here, There, And Everywhere
Sigmund Groven
Tommy Reillyさんの演奏のオーケストラ指揮をしたGeorge Martinさんの賛辞が書かれています。2004年4月の日付となっています。Larry AdlerとTommy Reillyがハーモニカの最高峰だった、特にTommy Reillyは作曲を演奏してくれたので借りがある。若いSigmund Grovenと会ったのはReillyの紹介だった。私が書いたAmerican Sketchの最後は難解なところだがGrovenは軽くこなす。「Here, There and Everywhere」は大好きなビートルズの曲だが、McCartneyがこれを最も好きだと書いているのでとてもうれしい。・・・Sigmundほど世界中を旅行して素晴らしいリサイタルをする人を知らない。それこそ Here, there and pretty well everywhere! 香港でGrovenさんのところへ自己紹介にいき、握手しました。1995年の横浜大会で舞台の袖にいたといいますと、懐かしそうな表情を浮かべられました。ただし、今回の接触はただそれだけでした。 収録曲は、 1.Here There and Everywhere (Lennon/McCartney) 2.Two Beatles Girls:Elenor and Michelle (Lennon/McCartney) Three American Sketchs for Harmonica and Strings (George Martin) 3.Westward, Look! 4.Old Boston 5.New York, New York 6.Nordic Night(Nordisk Natt) (Sigmund Groven) 7.Midnight in Moscow (Sotoviow-Siedoj) 8.Tbiliso (Rewaz Lagidze) 9.Down Under, from the film "The Soundowners" (Dimitri Tiomkin) 10.Theme from "The Soundowners" (Dimitri Tiomkin) 11.Yesterday (Lennon/McCartney) 12.Gloria (Sigmund Groven) 13.Norwegian Wood (Lennon/McCartney) 14.Sentimentango (Sigmund Groven) 15.Adagietto for Harmonica and Strings (George Martin) です。 ジャケットの中に若きGroven、Reilly、Martinが並んだ写真があります(1980年撮影)。 11.を一緒に吹いてみたところ3オクターブで収まらない低音のA音が出てきました。高音の方はしっかり最高オクターブの音域を使っています。はて、4オクターブの楽器を使っているのだろうか、テナーと使い分けているのだろうか。 2004/8/14 |
©copy right 2004 Shoji Sanada, All rights reserved